美容コラム

スキン
  • ニキビ、ニキビ跡

ニキビ跡を治す方法は?治療法やキレイに治すコツを解説

更新日
2025.03.10
監修医師
医療法人社団有恒会 オザキクリニック新宿院 院長 山崎 智徳

「ニキビは治ったのに、跡がなかなか消えない…」と悩んでいませんか?

赤みや色素沈着、クレーター状の凹凸など、ニキビ跡は種類によって原因も治し方も異なります。

自己流のケアでは思うような効果が得られず、かえって悪化させてしまうことも。

本記事では、ニキビ跡の種類ごとの特徴や効果的な治療法、さらにはキレイな肌を取り戻すためのポイントを解説します。

Contentsコンテンツ

ニキビ跡は治る?まずは種類をチェック!

ニキビ跡は、適切な治療を受けることで改善が目指せます。

ただし、ニキビ跡の種類によって治療のアプローチが異なるため、効果的に改善するには、自分のニキビ跡がどのタイプかを知ることが大切です。

まずは、ニキビ跡の種類について解説します。

赤みがあるニキビ跡(炎症性紅斑)

ニキビ跡は治る?まずは種類をチェック!

肌に赤みが残るニキビ跡(炎症性紅斑)は、ニキビによる炎症で毛細血管がダメージを受け、拡張したままの状態になることで起こります。

炎症を起こしていない肌と同じように平坦で、ニキビのような隆起は見られません。

特に、繰り返し炎症を起こしたニキビや、無理に潰してしまったニキビの跡に見られることが多いのが特徴です。

赤みは時間の経過とともに自然に薄くなることが多く、数ヶ月から1年程度で目立たなくなるケースもあります。

色素沈着によるニキビ跡(炎症性色素沈着(PIH))

色素沈着によるニキビ跡(炎症性色素沈着(PIH))

色素沈着によるニキビ跡(炎症後色素沈着(PIH))は、ニキビが治った後に肌に残る茶色や紫色のシミのような跡です。

ニキビの炎症によってメラノサイトが刺激され、過剰に生成されたメラニン色素が肌に沈着することで起こります。

炎症が強かったニキビや、紫外線を浴びやすい部位にできたニキビほど、色素沈着が濃く残りやすい傾向も。

このタイプのニキビ跡は、肌のターンオーバーによって徐々に薄くなることが多く、数ヶ月から1年ほどで目立たなくなることもあります。

ただし、紫外線を浴びることや摩擦で色素沈着が悪化することがあるため、日常的な紫外線対策や摩擦レスな生活を心がけることが大切です。

クレーター状のニキビ跡(萎縮性瘢痕)

クレーター状のニキビ跡(萎縮性瘢痕)

凹んだニキビ跡(萎縮性瘢痕)は、いわゆる「クレーター肌」と呼ばれています。

炎症性のニキビが真皮層にまでダメージを与え、肌の構造を支えるコラーゲンやエラスチンが壊れてしまい、皮膚が凹んでしまうことが原因です。

このタイプのニキビ跡は、自然に元の状態に戻るのは難しいとされており、放置すると改善することはほとんどありません。

なお、アイスピック型(深く鋭い凹み)、ローリング型(波打つような浅い凹み)、ボックスカー型(境界がはっきりしない平な凹み)といった種類があり、ニキビ跡の深さや広がりなどが異なります。

しこりや盛り上がりが残るニキビ跡(肥厚性瘢痕・ケロイド)

しこりや盛り上がりが残るニキビ跡(肥厚性瘢痕・ケロイド)

しこりや盛り上がりが残るニキビ跡は、肥厚性瘢痕やケロイドと呼ばれ、皮膚が盛り上がったまま硬くなってしまうのが特徴です。

ニキビの炎症が治る過程で、皮膚の修復機能が過剰に働き、必要以上にコラーゲンが生成されることで起こります。

特に、胸元や肩、フェイスライン、アゴ周りなど、皮膚が引っ張られやすい部位にできやすい傾向も。

自然治癒は難しいニキビ跡のため、クリニックで治療を受けましょう。

ニキビ跡を治す方法は?おすすめの治療法を紹介

ニキビ跡は自己流のケアではなかなか改善しづらく、長引いてしまうことがあります。

しかし、近年では、肌の状態やニキビ跡の種類に合わせた効果的な治療が多く登場しており、適切な治療法を選べば、改善が目指せる環境です。

諦める前に、クリニックで専門的な治療を受けましょう。

ここからは、オザキクリニックで受けられるおすすめのニキビ跡治療をご紹介します。

キュアジェットマイクロサブシジョン

キュアジェットマイクロサブシジョン

キュアジェットはジェット噴射の力を利用し、薬剤を肌の内部に届ける施術です。

ジェット噴射が皮膚の深層までアプローチし、皮膚の拘縮(硬くなった組織)を物理的に剥がすことで、軽度のクレーター状のニキビ跡をなめらかな肌へと導きます。

さらに、薬剤の効果だけでなく、ジェットの刺激によってコラーゲンの生成が促されるため、肌のハリや弾力感もアップ。

針を使用しない施術なので、ダウンタイムが短く、肌への負担を抑えながらニキビ跡の改善を目指せるのが大きな魅力です。

キュアジェットの詳細を見る

サブシジョン

サブシジョン

サブシジョンは、皮膚の奥深くで癒着してしまった組織を、医療用の極細針を使って剥離することで、クレーター状のニキビ跡を改善へ導く施術です。

ニキビ跡の凹みは、真皮層や筋膜が硬く癒着し、皮膚を内側へ引き込むことで生じますが、サジションではこの癒着をピンポイントで切り離すことで、肌の表面を滑らかな状態に近づけることができます。

陥没が大きく脂肪層にまで及んでいるケースにも効果的で、必要に応じてヒアルロン酸注入を併用することで、さらに凹凸のない滑らかな仕上がりを目指すことが可能です。

サブシジョンの詳細を見る

ダーマペン4

ダーマペン4

ダーマペン4は、極細の針を高速で肌に垂直に刺し、小さな穴をあけることで、肌の自然治癒力を引き出す施術です。

針による刺激が、肌の奥深くでコラーゲンやエラスチンの生成を促し、ダメージを受けた肌の再生をサポートします。

施術を繰り返し受けることで、ハリや弾力がふっくらと蘇り、クレーター状のニキビ跡や凹凸が目立ちにくい肌へと導くのです。

また、肌のターンオーバーが促進され、赤みや茶色い色素沈着といったニキビ跡も排出されやすくなり、肌全体のトーンや質感の改善も期待できます。

ダーマペン4の詳細を見る

ヴァンパイアフェイシャル

ヴァンパイアフェイシャル

ヴァンパイアフェイシャルは、ダーマペン4で微細な穴をあけた肌に、ご自身の血液から採取したPRP(多血小板血漿)を塗布する施術です。

PRPには、成長因子が豊富に含まれており、肌の修復力や再生力を高める効果が期待できます。

クレーター状のニキビ跡や凹凸、肌の色ムラ、毛穴の開きなど、さまざまな肌悩みにアプローチできるのが特徴。

施術後は肌のターンオーバーが活性化されることで、ニキビ跡の赤みや色素沈着も徐々に目立ちにくくなり、全体的に明るく滑らかな肌へと導きます。

また、自分自身の血液を使用するため、アレルギーや拒否反応のリスクが低い点も魅力です。

ヴァンパイアフェイシャルの詳細を見る

リジュランS

リジュランS

リジュランSは、肌の再生力を高めるポリヌクレオチド(PN)を主成分とした注入治療です。

肌の深部にリジュランSを直接注入することで、真皮層でのコラーゲン生成が促進され、クレーター状のニキビ跡や、瘢痕によるくぼみを内側から滑らかに整える効果が期待できます。

また、ニキビ跡の状態によっては、サブシジョンと併用することで、より高い改善効果が得られることも。

自然な仕上がりや、持続的な肌質改善を目指したい方におすすめの治療法です。

リジュランSの詳細を見る

ニキビ跡を治すために日常生活で気をつけたい6つのポイント

ニキビ跡を治すためには、日々の過ごし方にも目を向けることが大切です。

実は保湿や紫外線対策の不足、無意識のうちに肌に与えている刺激が、跡を長引かせる原因になっていることも。

ここからは、ニキビ跡を治すために日常生活で気をつけたい6つのポイントを紹介します。

保湿をし肌の潤いを保つ

保湿をし肌の潤いを保つ

ニキビ跡の改善には、肌の潤いをしっかりと保つことは欠かせません。

肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部刺激を受けやすくなります。

もともとニキビの炎症でダメージを受けているところに乾燥の影響が加わると、肌の回復が遅れたり、ターンオーバー(肌の生まれ変わりのサイクル)が乱れたりする原因にもなりかねません。

さらに、肌が潤い不足と判断すると、足りない分を補おうとして皮脂を過剰に分泌してしまうことも。

その結果、新たなニキビができやすくなり、跡の改善を遠ざけてしまうことがあります。

保湿ケアでは、化粧水で水分を補給した後に、乳液やクリーム、ジェルで潤いを閉じ込めるのがおすすめです。

季節や肌質に合わせて、スキンケアアイテムを見直しましょう。

紫外線ケアを徹底する

紫外線ケアを徹底する

ニキビ跡の改善を目指すうえで、紫外線対策は重要なポイントです。

紫外線を浴びることでメラニンの生成が活発になり、ニキビが色素沈着として残ったり、ダメージによりニキビ跡が悪化することがあります。

紫外線ケアの基本は、季節を問わず、日焼け止めをしっかり塗ること。

曇りの日や室内でも紫外線は肌に届くため、油断は禁物です。

2〜3時間おきに塗り直し、汗をかいたり、顔を拭いたりした後は忘れずに塗布しましょう。

夏場の強い紫外線を防ぐためには、帽子や日傘を併用するのも効果的です。

肌への摩擦や刺激を避ける

肌への摩擦や刺激を避ける

ニキビの跡の改善を目指すなら、肌への摩擦や刺激をできるだけ抑えることが大切です。

摩擦や刺激は、肌に微細なダメージを与え、炎症を長引かせたり色素沈着を悪化させたりする原因になることがあります。

日常生活で気をつけたいのは、無意識に顔を触るクセや、タオルでゴシゴシと拭く習慣です。

洗顔やスキンケアの際は、強く擦らず、優しく包み込むように肌に触れることを心がけましょう。

また、ニキビやニキビが気になって、つい触ったり、厚塗りメイクで隠したりする方もいますが、刺激となり悪化を招くことがあるため控えましょう。

低刺激のスキンケアを選ぶ

低刺激のスキンケアを選ぶ

使用するスキンケアは、低刺激のものを選ぶのも大切です。

ニキビ跡ができている肌は、炎症の影響で敏感になっていることが多く、刺激の強い成分や過剰なケアがかえってニキビ跡を悪化させることがあります。

スキンケア用品を選ぶ際は、アルコールや香料などの刺激になりやすい成分が含まれていないか確認しましょう。

また、洗浄力の強すぎる洗顔料は肌への負担となるため、避けるのが無難です。

バランスの良い食事を心がける

バランスの良い食事を心がける

ニキビ跡の改善には、外側からのアプローチだけでなく、内側からのケアも重要です。

バランスの良い食事は、肌のターンオーバーを整え、ダメージを受けた肌の修復をサポートしてくれます。

おすすめなのは、ビタミンCやEなどの、抗酸化作用が見込め、肌の回復を助ける栄養素です。
緑黄色野菜や果物、ナッツ類に多く含まれているため、意識的に取り入れましょう。

また、たんぱく質は肌の土台を作るために欠かせない栄養素で、魚や肉、卵、大豆製品などからしっかり摂取することが大切です。

さらに、亜鉛や鉄分といったミネラルも肌の再生を促す役割を担っています。

反対に、脂っこい食事や糖質の多い食品ばかりを摂ると、皮脂分泌が過剰になり、ニキビや跡の悪化を招くことがあります。

食事は「バランス」を意識し、彩り豊かで栄養価の高いメニューを心がけることで、内側から健康的な肌を目指しましょう。

質の良い睡眠を十分にとる

質の良い睡眠を十分にとる

睡眠中は、肌の修復や再生を担う成長ホルモンが分泌され、ダメージを受けた肌細胞の回復が進む大切な時間であるため、質の良い睡眠を十分に取りましょう。

十分な睡眠が取れないと、ターンオーバーのリズムが乱れ、ニキビ跡の改善が遅れる原因になることも。

なお、寝る直前のスマートフォンやパソコンの使用、カフェインの摂取は睡眠を妨げるため、避けることがおすすめです。

オザキクリニックのニキビ跡治療が選ばれる理由

ニキビ跡の悩みは、見た目の問題だけでなく、自信を失う原因にもなりがちです。

オザキクリニックでは、そんな悩みに寄り添い、肌質や症状に合わせた最適な治療プランを提案しています。

ここからは、数ある美容クリニックの中で、オザキクリニックのニキビ跡治療が選ばれる理由をご紹介します。

ニキビ跡治療の症例実績が豊富

ニキビ跡治療の症例実績が豊富

オザキクリニックでは、これまでに数多くのニキビ跡治療を行ってきた、豊富な症例実績があります。

ニキビ跡と一口に言っても、赤み、色素沈着、クレーター状の凹凸など症状はさまざま。さらに、肌質や跡の深さによっても適した治療は異なります。

当院では、豊富な症例数から蓄積された知識と経験をもとに、最適な治療プランを提案。

経験豊富な医師が、一人ひとりの肌状態を丁寧に見極め、症状に合わせたアプローチでニキビ跡治療に対応しています。

実績に裏付けされた治療で改善を目指せるのが、オザキクリニックの強みです。

コンビネーション治療でニキビ跡に多角的にアプローチ

コンビネーション治療でニキビ跡に多角的にアプローチ

ニキビ跡の症状は一人ひとり異なり、複数のタイプが混合しているケースもあるため、一つの治療法だけでは十分な効果が得られないこともあります。
オザキクリニックでは、こうした複雑な肌悩みに対して、複数の施術を組み合わせる「複合治療」を積極的にご提案。

複合治療により、各施術が互いに相乗効果を生み出すことで、単体施術よりも高い治療効果が期待できます。

重度のニキビ跡治療も改善を目指す

重度のニキビ跡治療も改善を目指す

深いクレーター状の凹凸など、重度のニキビ跡は自己ケアや一般的な治療では改善が難しいことがあります。

オザキクリニックでは、重度のニキビ跡にもアプローチできる治療法をご用意。

一人ひとりの肌状態に合わせたオーダーメイドな治療プランで、これまで諦めかけていたニキビ跡にも向き合い、改善への一歩をサポートします。

処方薬やコスメで自宅ケアまでトータルサポート

処方薬やコスメで自宅ケアまでトータルサポート

ニキビ跡の改善にはクリニックでの治療だけでなく、日常のスキンケアも重要な役割をはたします。

オザキクリニックでは、施術によるアプローチと、処方薬や医療機関専売コスメを活用した自宅ケアまでトータルでサポート。

クリニックでの治療と自宅でのケアを組み合わせることで、ニキビ跡の改善はもちろん、再発予防や肌質の改善も目指せます。

ニキビ跡を治すなら美容医療の力も借りよう

ニキビ跡を治すなら美容医療の力も借りよう

ニキビ跡は、セルフケアだけでは改善が難しいこともあり、症状に合わせた適切な治療が必要です。

オザキクリニックでは、豊富な症例実績に基づいた治療と、複合施術で軽度から重度のニキビ跡まで、幅広く対応しています。

また、施術だけでなく、処方薬やコスメによる自宅ケアまでトータルでサポート。

ニキビ跡治療を検討中の方は、ぜひ一度オザキクリニックへご相談ください。

無料LINE相談はこちらから

ご予約はこちらから

この記事を監修した医師

山崎 智徳

医療法人社団有恒会
オザキクリニック新宿院 院長 山崎 智徳

  • 美容医療に携わって20年のベテラン医師。
    豊富な知識と経験からお客様の美をサポートします。

  • 1998年
    独協医科大学病院 皮膚科
    2001年
    独協医科大学病院 形成外科
    2003年
    品川美容外科
    2007年
    自由が丘皮膚科クリニック
    2012年
    ノエル銀座クリニック
    2017年
    東京中央美容外科
    2020年
    東京中央美容外科 町田院院長就任
    2024年
    オザキクリニック 入職
    2024年
    オザキクリニックLUXE新宿院 院長就任

関連タグ

Relation Treatment & Products関連施術&商品一覧

The Other Columnそのほか関連コラム

Pick Upピックアップ

  • 理想のヘアライン・小顔を手に入れられる「額縮小」とは?美容整形美容整形

    理想のヘアライン・小顔を手に入れられる「額縮小」とは?

  • 肌は”再生”できる?シワやたるみなどの加齢による肌トラブルを、再生医療で改善しようスキン

    肌は”再生”できる?シワやたるみなどの加齢による肌トラブルを、再生医療で改善しよう

  • ヒアルロン酸注射は、高い技術が求められる。より自然で美しい仕上がりになる「マルチレイヤーテクニック」とは?美容整形

    ヒアルロン酸注射は、高い技術が求められる。より自然で美しい仕上がりになる「マルチレイヤーテクニック」とは?

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、
医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持ったオザキクリニックの医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師一覧はこちらをご覧ください。

カウンセリングをご希望の方

本サイトを運営しているオザキクリニックでは、無料でメールカウンセリングを行っています。左記フォームよりご相談内容をお送りいただきますと、専門ドクターやカウンセラーがご相談内容に対して丁寧にお答えします。

Categoryカテゴリー

スキン
美容整形
ボディメイク
コンプレックス
デリケートゾーン
メンズ
特集

Popular Posts人気の記事

Contents関連コンテンツ

  • モニター募集